表面に敏感な低速電子の走行距離を正確に計算するアルゴリズムの開発

材料のナノ表面層の計測・分析の高精度化

2014.08.06


独立行政法人 物質・材料研究機構

NIMS極限計測ユニット・表面化学分析グループの达博 ポスドク研究員、篠塚寛志 元ポスドク研究員、吉川英樹 グループリーダー、田沼繁夫 特別研究員、中国科学技術大学 丁澤軍教授らの研究チームは、物質内を走行する表面に敏感なエネルギーの低い低速電子がエネルギーの情報を保持する平均走行距離を正確に計算するための理論的なアルゴリズムを開発しました。

概要

  1. 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田資勝) 極限計測ユニット・表面化学分析グループの达博 ポスドク研究員、篠塚寛志 元ポスドク研究員、吉川英樹 グループリーダー、田沼繁夫 特別研究員、中国科学技術大学 丁澤軍教授らの研究チームは、物質内を走行する表面に敏感なエネルギーの低い低速電子がエネルギーの情報を保持する平均走行距離を正確に計算するための理論的なアルゴリズムを開発しました。この平均走行距離に関する情報は、物質より放出された電子を計測し、表面分析を行う場合に分析領域に関する深さの情報を与えるものであり、必要不可欠なものです。
  2. ナノメートルスケールの表面層・界面層は、触媒、電池、半導体、センサー、防食材などの種々の機能材料においてその特性を左右します。そこで、そこに存在する元素の量とその化学結合状態を知ることは、機能材料の性能向上や新材料の開発にとって不可欠です。そのためには表面・界面層に存在する元素の存在状態を担う電子 (結合電子) の正確な分析・計測が必要となります。これにはX線や電子などの外部からの刺激により物質の外に取り出された結合電子のエネルギーとその強度分布測定が利用されます。その際、測定されたデータが得られたのは、表面からどの深さの範囲だったのかを明らかにすることが必要です。この深さの範囲は,元のエネルギーを保ったままで電子が物質内を進むことができる距離である非弾性平均自由行程という物理量により求めることができます。この非弾性平均自由行程を実験的・理論的に求める研究は1970年代より世界中で行われてきましたが、特に表面に敏感な低速電子 (特に200eV以下) では難しく、この値を決めることは長い間の課題となっていました。
  3. 物質中の非弾性平均自由行程は、その物質のエネルギー損失関数が完全に知られていれば理論的に正確に計算することができます。エネルギー損失関数とは、物質が電磁波と相互作用するときの大きさを表すもので、物質内での散乱現象で電子が失うエネルギー量および運動量の変化で記述されます。ところが従来のモデル関数では、エネルギー損失に運動量変化が伴う場合の寿命を考慮しておらず、運動量変化の起こらない限られた条件下での部分的なエネルギー損失関数 (光学的エネルギー損失関数と呼ばれる) しか求めることはできませんでした。これでは非弾性平均自由行程を求めるエネルギー損失関数としては不完全です。特に表面に敏感な低速電子では近似式も成り立たず、問題は深刻でした。そこで、この問題を克服するために、光学的エネルギー損失関数を多数個の関数を組み合わせた合成関数で記述するとともに,運動量の変化を正確に表現する新規なモデル関数を導入することで、ほぼ完全なエネルギー損失関数を得ることに成功しました。この計算方法を使うことにより、高輝度放射光施設を使った分光測定 (拡張X線吸収微細構造分光測定) により求められた銅やモリブデンの低速電子の非弾性平均自由行程の実験値により近い値を理論的に予測し、そのエネルギーと物質による違いを説明することができました。これにより永年の課題に対する解決法の糸口を示すことが出来ました。
  4. 本研究によって、電子を使って原子数層レベルの物質表層の元素の定量分析・化学結合状態分析を行う際の正確さを向上させることが可能になりました。本研究成果は、Physical Review Letter誌のオンライン速報版で公開されます。

「電子のエネルギーに対する銅の非弾性平均自由行程。従来のアルゴリズムを使った理論的予測 (赤い帯) と新開発のアルゴリズムを使った理論的予測 (赤色の実線) と正確さが向上した実験データ (■) 。」の画像

電子のエネルギーに対する銅の非弾性平均自由行程。従来のアルゴリズムを使った理論的予測 (赤い帯) と新開発のアルゴリズムを使った理論的予測 (赤色の実線) と正確さが向上した実験データ (■) 。