情報を記憶する光ナノセンサーの開発に成功

人工眼や学習型画像認識システムの開発に道

2010.07.13


大阪大学 大学院理学研究科
独立行政法人物質・材料研究機構

大阪大学大学院理学研究科とNIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の共同研究グループは、究極サイズの光・電気信号変換素子「光原子スイッチ」を開発した。

概要

大阪大学大学院理学研究科の 田中 啓文 助教、日野 貴美 研究員、小川 琢治 教授と独立行政法人物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の 青野 正和 拠点長、長谷川 剛 主任研究者らの共同研究グループは、究極サイズの光・電気信号変換素子「光原子スイッチ」を開発した。本開発では、原子スイッチの電極間材料に光導電性分子注1を用いることで、光信号から電気信号への変換とそれによる原子スイッチ動作を実現した。その結果、光信号の検出と記憶を単一のナノスケール素子で実現することに成功した。極低消費電力で動作する光原子スイッチを集積化した人工眼や、原子スイッチの学習機能注2を利用した画像認識システムなどへの応用が期待される。
本研究成果は、ドイツの科学雑誌Smallに7/13 (現地時間) オンライン掲載される予定である。
(http://www3.interscience.wiley.com/journal/107640323/home)

「プレス資料中の図1光原子スイッチの動作概念図。光照射によって光導電性分子に誘起される電流で固体電解質電極中のイオンが還元されて原子として析出、金属電極との間に金属の原子架橋を形成する。」の画像

プレス資料中の図1光原子スイッチの動作概念図。光照射によって光導電性分子に誘起される電流で固体電解質電極中のイオンが還元されて原子として析出、金属電極との間に金属の原子架橋を形成する。



謝辞

本研究は文部科学省の科学技術振興費 (キーテクノロジーの研究開発) 、科学研究費補助金、ナノテクノロジーネットワークプログラム (産業技術総合研究所、東京工業大学) 等の研究協力・支援を受けて行ったものです。

掲載論文

タイトル : Photoassisted Formation of an Atomic Switch
筆  者 : Takami Hino, Hirofumi Tanaka, Tsuyoshi Hasegawa, Masakazu Aono, Takuji Ogawa
掲載誌名 : Small (ドイツ科学雑誌)