世界の飲み水を救うために
飲料水に含まれる有毒ヒ素の容易かつ迅速な除去材を開発
2012.01.06
独立行政法人物質・材料研究機構
元素戦略材料センター資源循環設計グループのシェリフ エル サフティ主幹研究員は、東南アジアだけでも6000万人もの人がその汚染地域に住んでいると警告されているヒ素を、飲料水から簡単に検出し除去することのできる材料を開発した。
概要
- 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 元素戦略材料センター資源循環設計グループ (グループリーダー : 原田幸明) のSherif El-Safty (シェリフ エル サフティ) 主幹研究員は、東南アジアだけでも6000万人もの人がその汚染地域に住んでいると警告されているヒ素を、飲料水から簡単に検出し除去することのできる材料を開発した。
- この材料は、シェリフ主幹研究員が、鉛 (Pb) 水銀 (Hg) などの重金属イオンセンサ、コバルト (Co) パラジウム (Pd) 等のレアメタル吸着回収材料、セシウム (Cs) ストロンチウム (Sr) 等の放射性元素吸着材料としてこれまで開発してきた吸着材料を発展させたもので、きれいな水が貴重な中近東出身のシェリフ主幹研究員が、世界の飲み水を救うためにと心血を注いで開発したものである。
- 現在、アジア、南米、アフリカ地域の地下水が広範囲でヒ素に汚染されている。特に有名なのはバングラディシュで、3500万人の飲料水がヒ素に汚染されている。この水を長期間摂取すると皮膚、神経、心臓血管に深刻な障害が起こり、癌が多発するといった健康障害が引き起こされます。長年にわたり、国連や各国政府が対策を講じようとしているが、安価かつ簡便で日常の飲料水の処理に使いやすいヒ素除去方法の開発は困難だった。
- 本技術は、高秩序メゾポーラス構造 (HOM) と呼ばれる多孔質物質の内壁にヒ素を感知し、優先的に捕獲する官能基をびっしりと敷き詰めたものであり、水中に微量のヒ素が存在すると、それを速やかに吸着・除去するとともに、吸着した段階で色を変えて知らせることもできるため、検出・除去の確認が容易に行える特徴がある。
- 鋭敏、安価、可視、軽便、迅速という本技術の特徴を活かし、大量の水処理プラントだけでは なく、個人レベルでも容易に使用でき、発展途上国などでの新規の水源の開発や利用の際にヒ素の 脅威を大幅に抑えることができる。安全な水を日常的に確保することのできる技術として、必要な 地域での普及に取り組んでいく。