2012年 情報
- 
                         2012.12.24 2012.12.24わずか数原子層の金属膜で電気的磁化操作効率を制御極薄磁性膜を用いた不揮発性メモリ・演算素子技術への展開に期待
- 
                         2012.12.20 2012.12.20セシウムの存在位置をミリメートル以下の精度で可視化汚染廃棄物の大幅削減やセシウム拡散挙動の把握へ期待
- 
                         2012.12.11 2012.12.11新しい動作原理のグラフェントランジスタを開発約4桁の電流オン・オフ比を実現
- 
                         2012.12.09 2012.12.09真空を利用したパワースイッチを開発ダイヤモンド半導体を使うことにより世界で初めて成功
- 
                         2012.12.06 2012.12.06結晶粒界で磁気物性が上昇する現象を発見今後の磁性材料開発に向けた新たな設計手法の手がかりへ
- 
                         2012.11.15 2012.11.15ユーザーの要求に応じて機能を切り替えられるオンデマンド型素子一つの素子でダイオード、スイッチ、キャパシタ、脳型記憶素子などの多機能性を実現
- 
                         2012.11.01 2012.11.01世界最先端の研究者が贈る高校生のためのシンポジウムWPI6拠点合同シンポジウム「世界トップレベルの科学を愉しむ」開催のお知らせ
- 
                         2012.10.18 2012.10.18ビスマス・硫黄を主成分とした新しい層状超伝導物質系を発見~首都大、NIMS、産総研、電通大による共同研究~
- 
                         2012.10.17 2012.10.17ディスプレイの制御に必要な金属酸化膜トランジスタの開発に成功スマートフォンの電池持続向上やテレビの高精細化を可能にする次世代デバイス
- 
                         2012.10.04 2012.10.04鋼のナノ組織化を用いた高強度精密ねじの量産化を世界で初めて実現部品製造工程を簡略化でき、二酸化炭素排出量50%削減が可能に
- 
                         2012.10.03 2012.10.03酵素に学ぶ金ナノ粒子触媒反応物を表面捕捉する金属ナノ粒子触媒
- 
                         2012.09.25 2012.09.25グラフェンの新しい伝導制御技術を開発ヘリウムイオン照射で室温動作スイッチングトランジスタを実現
- 
                         2012.09.24 2012.09.24金属ガラスの異常軟化現象と剪断帯抑制効果を発見“構造若返り”の利用で金属ガラスに常温加工の可能性を示唆
- 
                         2012.09.13 2012.09.13マヨラナ粒子を操るナノ量子デバイスを設計トポロジカル量子計算の基礎技術に貢献
- 
                         2012.09.13 2012.09.13
- 
                         2012.08.30 2012.08.30アルミ陽極酸化膜を用いて、抵抗変化型メモリーのオフ電流1/1000低下に成功ReRAMの動作原理解明により 希少元素フリーの次世代メモリー開発に新局面
- 
                         2012.08.27 2012.08.27有機EL材料の電子特性・光学特性の同時測定を大気中で実現高速かつ簡便な測定装置により有機EL用新材料開発を加速
- 
                         2012.08.08 2012.08.08非磁性原子を置換することで磁性・誘電特性の制御に成功次世代メモリデバイスの開発に新しいアイディア
- 
                         2012.08.08 2012.08.08電子スピンの渦「スキルミオン」を微小電流で駆動従来の10万分の1の低電流密度での磁気情報操作技術の実現に大きく前進
- 
                         2012.08.07 2012.08.07昆虫が「泡」を利用して水中を歩けることを発見クリーンな水中接着への応用
- 
                         2012.08.02 2012.08.02安全かつ高効率に遺伝子を細胞へ導入できるナノシート開発に成功血友病や糖尿病など、遺伝性疾患や難治性疾患の細胞治療へ応用
- 
                         2012.07.26 2012.07.26免疫を活性化する核酸医薬の効果をナノ粒子で増強する技術を開発アレルギー疾患や感染症の治療への応用に期待
- 
                         2012.07.19 2012.07.193次元多孔性材料で規則配列したナノ結晶薄膜の成長に成功機能集積ナノデバイスへの応用に期待
- 
                         2012.07.16 2012.07.16なぜ 酒で煮ると超伝導物質に変わるのか?原因物質とメカニズムの解明で超伝導研究開発に新たな可能性
- 
                         2012.06.19 2012.06.19新たな超巨大磁気抵抗機構の発見新機能磁気抵抗素子の開発へ道
- 
                         2012.06.15 2012.06.15「軌道スイッチング」現象を発見磁気フラストレーション系の基底状態の理解と制御に期待
- 
                         2012.06.14 2012.06.14秒速1,000メートルの高速度粒子によるコーティング技術を開発チタン合金厚膜を大気中で形成可能に
- 
                         2012.06.13 2012.06.13室温で導電体から絶縁体へ急変する「スレーター絶縁体」を開発テラヘルツ受信素子や新熱電変換材料の新素材への応用展開へ期待
- 
                         2012.06.06 2012.06.06骨の再生を促進する複合多孔質足場材料を開発生体内の細胞微小環境を模倣し、骨再生能力を向上
- 
                         2012.06.04 2012.06.04世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功高性能量子ドットデバイス実現に向けた研究がさらに加速
- 
                         2012.05.29 2012.05.29燃料電池反応を高効率化する「助触媒」の役割を実験的に解明白金使用量の削減・燃料電池の高効率化の同時実現に指針
- 
                         2012.05.28 2012.05.28ジャパンリンクセンター運用に向けた協力覚書を締結国内電子学術コンテンツへの永続的なアクセスを可能に
- 
                         2012.05.25 2012.05.25酸化鉄表面スピン特性の解明と大幅な改善に成功界面制御によるハーフメタル特性の向上
- 
                         2012.05.24 2012.05.24周囲の環境に反応して動作を変えるシナプス素子を開発人間や環境と対話する脳型コンピューター開発への貢献に期待
- 
                         2012.05.22 2012.05.22超伝導にとって「3」は特別の意味を持っていた3つ以上の成分からなる多成分超伝導で起きる新規物性現象の解明
- 
                         2012.05.21 2012.05.21空気中の物質を鋭敏に感知して発光するフィルムを開発微量物質の検出センサーや新たなディスプレイへの応用に期待
- 
                         2012.05.21 2012.05.21
- 
                         2012.05.14 2012.05.14様々な素材に塗布可能、白色発光する不揮発性液体を開発フルカラー化も容易 次世代発光材料として大きな期待
- 
                         2012.05.08 2012.05.08ナノサイズのフレークで、伸縮自在の“ふわふわカプセル ”を作製抗がん剤等の放出持続時間を自在に制御
- 
                         2012.04.30 2012.04.30固体電気化学反応を原子レベルで初めて観察イオニクスデバイスの高性能化に不可欠な情報の取得に道
- 
                         2012.04.26 2012.04.26分子軸とスピンの向きを指定した酸化反応を世界で初めて実現シリコン酸化反応のメカニズム解明に貢献
- 
                         2012.04.23 2012.04.23
- 
                         2012.04.13 2012.04.13
- 
                         2012.04.13 2012.04.13
- 
                         2012.04.13 2012.04.13
- 
                         2012.04.13 2012.04.13
- 
                         2012.04.12 2012.04.122012年度NIMSコンファレンス開催とNIMS賞受賞者決定NIMSコンファレンスにてNIMS賞授与式・受賞記念講演が行われる
- 
                          
- 
                         2012.03.19 2012.03.19強靭な高温超電導ナノワイヤー鉄系超電導体のウィスカー結晶の製造に成功
- 
                         2012.03.12 2012.03.12ブラウン管破砕カレットを利用した放射線遮蔽材開発、実用化へ前進リサイクルしたテレビのブラウン管の放射線遮蔽利用へ民間が技術開発
- 
                         2012.02.22 2012.02.22物質の核生成に新たな理論を発見形状や体積が変化する現象の解明に貢献
- 
                         2012.02.15 2012.02.15モット転移の本質が明らかに高温超伝導のメカニズム解明に向けて大きく前進
- 
                          
- 
                         2012.01.27 2012.01.27オイルを浄化できる超高性能ろ過フィルターを開発ナノ細孔中の高速粘性透過を世界に先駆けて実証
- 
                          
- 
                         2012.01.06 2012.01.06世界の飲み水を救うために飲料水に含まれる有毒ヒ素の容易かつ迅速な除去材を開発
